データでみるご当地の食文化 品目編その3
データでみるご当地の食文化第6弾は品目編その3!
家計調査の項目に沿って,品目ごとに都市を縦断して眺めてみることとします.
ここでは食の地域性,例えば東日本ではこの食べ物が好まれているとか,日本海側ではこの食べ物があまり食べられていないか,といったように日本の食文化の一端を家計調査の結果から明らかにしていきます.
品目編その3では,油脂・調味料,菓子類,調理食品,飲料・酒類,外食の食文化を探ります.
毎年,家計調査の結果が出ると,今年はどこの都市が○○で日本一になったのか,と報じられます.代表的なものとして,餃子日本一は宇都宮か浜松か?がありますね.でも,マスコミが報じるものは時として表面的なものが少なくありません.本書は,家計調査の結果をもう少し長い期間にわたって調べ上げ,それぞれの都市に根付いた本当の意味でのご当地の食文化を具体的に明らかにします.
食のグローバル化が進む一方で,地域にしっかりと根を張った食文化は脈々と引き継がれています.本シリーズでは,全国52都市の個性的な食文化を,家計調査の食べ物に関する品目すべてから解き明かします.
最近のコメント